記事設定

記事に関する設定についてご案内します。
ここは設定項目が多いので、必要になったときに適宜設定して頂く形で進めて頂いても大丈夫です。
目次
記事エリア各要素の設定をする
テーマカスタマイザーを開く
WordPressダッシュボードにて「テーマ」→「カスタマイズ」と進みます。
「記事設定」へ進む
「記事設定」をクリックすると、以下の設定項目が表示されます。
記事メタ情報
- 投稿日を表示しない
- 記事投稿日の表示・非表示を切り替えられます。チェックを入れると非表示になります。
- 記事メタ情報の文字色
- 記事メタ情報の文字色を設定します。
- 記事メタ情報のボーダー色
- 記事メタ情報の上下のボーダー、投稿日(&更新日)とカテゴリーの間にある区切り線のカラーを設定します。
見出し
h1見出し(記事タイトル)
- 記事見出し【h1】の文字色
- h1見出しの文字色を設定します。
h2見出し
- 記事見出し【h2】の文字色
- h2見出しの文字色を設定します。
h3見出し
- 記事見出し【h3】の文字色
- h3見出しの文字色を設定します。
- 記事見出し【h3】の背景色
- h3見出しの背景色を設定します。
- 記事見出し【h3】のボーダー色
- h3見出し左側のボーダー色を設定します。
h4見出し
- 記事見出し【h4】の文字色
- h4見出しの文字色を設定します。
- 記事見出し【h4】のボーダー色
- h4見出し上下のボーダー色を設定します。
h5見出し
- 記事見出し【h5】の文字色
- h5見出しの文字色を設定します。
- 記事見出し【h5】の背景色
- h5見出しの背景色を設定します。
h6見出し
- 記事見出し【h6】の文字色
- h6見出しの文字色を設定します。
- 記事見出し【h6】のボーダー色
- h6見出し左側のボーダー色を設定します。
目次
- 目次のボーダー色
- 目次全体を囲む枠線や項目の区切り線の色を設定します。
- 目次の文字色
- 目次のリンク色を設定します。
- 目次ホバー時の文字色
- リンクにマウスホバーしたときの文字色を設定します。
ボタン
- ボタンの文字色
- ボタンの文字色を設定します。
- ボタンのボーダー色
- ボタンのボーダー(枠線)の色を設定します。枠線がいらない場合は背景色を同じ色に設定してください。
- ボタンの背景色
- ボタンの色を設定します。
- ボタンホバー時の文字色
- ボタンにマウスホバーしたときの文字色を設定します。
- ボタンホバー時のボーダー色
- ボタンにマウスホバーしたときのボーダー(枠線)の色を設定します。
- ボタンホバー時の背景色
- ボタンにマウスホバーしたときの色を設定します。
チェックマーク付きリスト
- リスト項目
- リスト項目
- リスト項目
- チェックマーク付きリストのチェックマークの色
- 『HIGHLAND』には通常の黒丸リスト・数字リストのほか、各項目の先頭にチェックマークの付いたリストを使用できます。ここではそのチェックマークの色を設定します。
表(テーブル)
表(テーブル)のスタイルは3種類用意しています。
表【Aタイプ】
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
---|---|
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
- 表【Aタイプ】のボーダー色
- 表のボーダー(枠線)の色を設定します。
- 表【Aタイプ】見出しセル(th)の文字色
- 表の見出しセル(th)の文字色を設定します。
- 表【Aタイプ】セル(td)の文字色
- 表のセル(td)の文字色を設定します。
表【Bタイプ】
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
---|---|
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
- 表【Bタイプ】のボーダー色
- 表のボーダー(枠線)の色を設定します。
- 表【Bタイプ】見出しセル(th)の背景色
- 表の見出しセル(th)の背景色を設定します。
- 表【Bタイプ】セル(td)の背景色
- 表のセル(td)の背景色を設定します。
- 表【Bタイプ】見出しセル(th)の文字色
- 表の見出しセル(th)の文字色を設定します。
- 表【Bタイプ】セル(td)の文字色
- 表のセル(td)の文字色を設定します。
表【Cタイプ】
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
---|---|
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
見出しセル(th) | 通常のセル(td) |
- 表【Cタイプ】のボーダー色
- 表のボーダー(枠線)の色を設定します。
- 表【Cタイプ】見出しセル(th)の文字色
- 表の見出しセル(th)の文字色を設定します。
- 表【Cタイプ】セル(td)の文字色
- 表のセル(td)の文字色を設定します。
定義リスト(dlリスト)
- 定義リストのタイトル
- 定義リストの本文が入ります。定義リストの本文が入ります。定義リストの本文が入ります。定義リストの本文が入ります。定義リストの本文が入ります。定義リストの本文が入ります。定義リストの本文が入ります。定義リストの本文が入ります。
- 定義リスト見出しの文字色
- 定義リスト見出しの文字色を設定します。
- 定義リスト本文の文字色
- 定義リスト本文の文字色を設定します。
引用(blockquote)
引用文です。書籍や他のサイトからの引用は<blockquote></blockquote>で囲んでください。引用文です。書籍や他のサイトからの引用は<blockquote></blockquote>で囲んでください。引用文です。書籍や他のサイトからの引用は<blockquote></blockquote>で囲んでください。
- 引用の背景色
- 引用文の背景色を設定します。
- 引用アイコンの色
- 引用ブロックの角に表示される の色を設定します。
- 引用の文字色
- 引用文の文字色を設定します。
- 引用のリンク色
- 引用文内のリンク色を設定します。
- 引用ホバー時のリンク色
- 引用文内のリンクにマウスホバーしたときの文字色を設定します。
吹き出し
セリフ調のテキストや心の中のボヤキ的なモノのときにでも使ってみてください。セリフ調のテキストや心の中のボヤキ的なモノのときにでも使ってみてください。セリフ調のテキストや心の中のボヤキ的なモノのときにでも使ってみてください。セリフ調のテキストや心の中のボヤキ的なモノのときにでも使ってみてください。
- 吹き出しの背景色
- 吹き出しブロックの背景色を設定します。
- 吹き出しアイコンの色
- 吹き出しブロックの角に表示される の色を設定できます。
- 吹き出しの文字色
- 吹き出しブロックの文字色を設定します。
- 吹き出しのリンク色
- 吹き出しブロック内のリンク色を設定します。
- 吹き出しホバー時のリンク色
- 吹き出しブロック内のリンクにマウスホバーしたときの文字色を設定します。
補足説明
本文に出てくる内容について詳しく説明したいとき、話の本筋とはあまり関係ないが伝えておきたい内容などのときに使ってみてください。本文に出てくる内容について詳しく説明したいとき、話の本筋とはあまり関係ないが伝えておきたい内容などのときに使ってみてください。
- 補足説明の背景色
- 補足説明ブロックの背景色を設定します。
- 補足説明アイコンの色
- 補足説明ブロックの角に表示される の色を設定します。
- 補足説明の文字色
- 補足説明ブロックの文字色を設定します。
- 補足説明のリンク色
- 補足説明ブロック内のリンク色を設定します。
- 補足説明ホバー時のリンク色
- 補足説明ブロック内のリンクにマウスホバーしたときの文字色を設定します。
注意書き
普通の補足説明では足りないくらい注意してほしい内容を伝えるときなどに使ってみてください。普通の補足説明では足りないくらい注意してほしい内容を伝えるときなどに使ってみてください。普通の補足説明では足りないくらい注意してほしい内容を伝えるときなどに使ってみてください。
- 注意書きの背景色
- 注意書きブロックの背景色を設定します。
- 注意書きアイコンの色
- 注意書きブロックの角に表示される の色を設定を設定します。
- 注意書きの文字色
- 注意書きブロックの文字色を設定します。
- 注意書きのリンク色
- 注意書きブロック内のリンク色を設定します。
- 注意書きホバー時のリンク色
- 注意書きブロック内のリンクにマウスホバーしたときの文字色を設定します。
テキスト広告
ブログのPVが伸びてくると、テキスト広告の掲載依頼が来たりします。そういうときにはこちらを使ってみてください。ブログのPVが伸びてくると、テキスト広告の掲載依頼が来たりします。そういうときにはこちらを使ってみてください。
- テキスト広告の背景色
- テキスト広告ブロックの背景色を設定します。
- テキスト広告の文字色
- テキスト広告ブロックの文字色を設定します。
- テキスト広告のリンク色
- テキスト広告ブロック内のリンク色を設定します。
- テキスト広告ホバー時のリンク色
- テキスト広告ブロック内のリンクにマウスホバーしたときの文字色を設定します。
記事内関連リンク
WordPressテーマ『HIGHLAND』では、ブログ内の他のページへのリンクをサムネイル画像付きで表示する機能があります。内部SEO対策にも効果的ですので積極的に使用しましょう。ショートコードが使えます。
- 記事内関連リンクのボーダー色
- 記事内関連リンクボックスのボーダー(枠線)の色を設定します。
- 記事内関連リンクの文字色
- 記事内関連リンクボックス内の記事タイトル文字色を設定します。
- 記事内関連リンクホバー時の文字色
- 記事内関連リンクボックスにマウスホバーしたときの記事タイトル文字色を設定します。
- 記事内関連リンクラベルの文字色
- 記事内関連リンクボックスの「関連記事」というラベルの文字色を設定します。
- 記事内関連リンクラベルの背景色
- 記事内関連リンクボックスの「関連記事」ラベルの背景色を設定します。
- 記事内関連リンクラベルホバー時の背景色
- 記事内関連リンクボックスにマウスホバーしたときの「関連記事」ラベル背景色を設定します。
フロー
1. フローのタイトル
申し込み・購入の流れなど、何かの手順を説明するときなどに使ってみてください。
2. フローのタイトル
申し込み・購入の流れなど、何かの手順を説明するときなどに使ってみてください。
3. フローのタイトル
申し込み・購入の流れなど、何かの手順を説明するときなどに使ってみてください。
- フローのボーダー色
- フロー各ボックスのボーダー(枠線)の色を設定します。
- フロー矢印の色
- フロー各ボックスの間にある矢印の色を設定します。
アイキャッチ画像
投稿・固定ページにアイキャッチ画像が設定されていない場合に表示される画像を設定します。WordPressテーマ『HIGHLAND』では、アイキャッチ画像は長方形・正方形の2種類がありますので、そのそれぞれを設定してください。
ここが未設定の場合、HIGHLANDデフォルトの画像が表示されます。
- アイキャッチ未設定時に表示する画像【長方形】
- 長方形(推奨サイズ:768px×480px)の画像を設定してください。
- アイキャッチ未設定時に表示する画像【正方形】
- 正方形(推奨サイズ:180px×180px)の画像を設定してください。
この記事を気に入ったら
いいね!&フォローしよう最新情報をお届けします